axentrix-a1その咆哮を、再び世界に響かせる

STORY

1994年、東京。
ある新興のエフェクター工房が
風変わりなコンパクトエフェクターを開発しました。
それは、3つの歪み系の音色を1台で作れるという、かなり挑戦的な仕様の製品。

Scroll down

プレイヤーのニュアンスを忠実に再現してくれる素直な音から
RAT系の太くエッジの立ったディストーションサウンドまで
広範な音色を生み出すことができるというもの。

さらに「禁断(Forbidden)」と呼ぶ開発者非推薦の
「ファズモード」があり、Big Muffにも比肩する
癖のあるその音色も大きな特長でした。

当時、製品としての完成度に粗さはあったものの、そのアイデアと実現される音色の多彩さに魅了されるギタープレイヤーが続出。米国の某3ピース・ロックバンド(トレードマークはハットと長い髭...)をはじめ、多くのプロアーティストからも高い評価を受けていました。

Scroll down

そして、1994年の1号機以降、仕様を変更しながら合計3モデルを発売。
2005年、その生産終了とともに事業会社(BIXONIC社)も休止となりました。
しかし現在も、その音色に惹かれるファンが後を絶たず、「幻の名機」と呼ばれるに至っています。

さて、そのエフェクターの名称には、フォトカプラーの増幅特性に着目し独自開発した増幅回路(EXPAND)と、隠し機能である「禁断モード = 開けてはいけない箱= パンドラ」を重ね合わせた意味が込められました。

その名は 

Scroll down

そして2020年。

EXPANDORAを生み出したBIXONICが、
精密電子計測器メーカーKIKUSUI ELECTRONICSの新事業として再始動。

KIKUSUIの信号処理ノウハウと最新のデジタル技術を駆使し
新たなエフェクトペダルを世界に届けて参ります!

Scroll down

Chronicle of BIXONIC and EXPANDORA

1992
Bright International Corp.創業。楽器輸入事業開始。
1994
EXPANDORA EXP-2000 製造発売開始。Bright International Corp.の頭文字BICとSonicを合わせたBIXONIC(bicsonic)ブランドを発足。
1999
FET回路採用のEXPANDORA II EXP-2001 製造販売開始。
2000
BIXONICブランドを分社、BIXONIC Inc.設立。
2004
フォトカプラー回路を再現した改良版、EXPANDORA REISSUE EXP-2000R を開発、米国GODLYKE社へ独占販売委託。
2005
創業者が菊水電子事業に専念するため BIXONIC Inc.事業休止。※
2020
BIXONIC Inc.所有の商標権、設計資産を菊水電子工業株式会社へ移管。菊水電子工業の新規音響事業としてBIXONIC事業を再開。EXPANDORAの後継機種の開発着手。
2022
新生BIXONICの第一弾として、AXENTRIX A1を発表。

※ BIXONICブランドのEXPANDORAシリーズは2005年をもって最終モデルの製造を終了しています。BIXONICブランド以外で、現在米国で製造販売されているEXPANDORAと当社は、設計、製造、販売、その他一切の関係がなく、その権利は当社が付与したものではありません。当該商品に関する問い合わせやクレームについては一切応じることは出来ません。

Axentrix

it has returned, let the world hear
its roaring sound once again

  -  その咆哮を、再び世界に響かせる  -  

Scroll down
Axentrix-a1
  • ACCENT機能でダイナミックレンジの調整が可能、多彩なプレイスタイルに対応
  • 4つのドライブモードを搭載(クランチ、オーバードライブ、ディストーション、ファズ)
  • トーン調整の他、3バンドEQを搭載
  • トゥルーバイパスとバッファードバイパスの切り替えが可能
  • バッファードバイパス時にもEQとACCENTを調整可能
  • ギターとベースモードを搭載
  • 好きなセッティングを3つまで保存、呼び出し可能

商品のご購入はこちら 購入する 取扱説明書

TOP